グリップスホルム城: 歴史
グスタブ3世の華々しいクリスマスパーティーそしてグスタブ・ヴァーサ王の公邸など王族同志の戦い。剥製にしたライオンをご覧になったらグリップスホルム城では歴史的ドラマがあまり起こらなかった城だとは絶対にいえないでしょう。
スウェーデンで3番目に大きな湖、メーラレン湖が包んでいるように湖畔にたたずんでいる巨大な数のレンガを使用したレンガ造りの塔、小さな小さな町、マリーフレードが、私たちを幻想の世界に誘ってくれます。グリップスホルム城は、皆さんが「本当の城」と、想像していただくような城で、各広間そして廊下を歩いていると歴史のワイングラスが常に私たちに教えてくれます。
グリップスホルム城の歴史は1537年にグスタブ・ヴァーサ王が建設にとりかかられることで始まりますがすでに14世紀に、中世の著名人ボー・ヨンソン・グリープがここに要塞を建設しました。グリープが建設したためグリープの島、グリップスホルムという城の名になりました。
グスタブ・ヴァーサ王の公邸
中世、パァクス・マリー(注:マリーフレードという意味で現在の町の名前)に設立されたカルトゥジオ修道会にこの要塞は寄贈されましたが、宗教改革時、政府に没収され、1537年、建設業者ヘンリック・フォン・キョレンの指導のもとにこの城の建設が開始されました。城は、新しい国防システムの一部であったと同時にルネサンス王グスタブ・ヴァーサの公邸として建設されました。
グスタブ・ヴァーサ王の息子カール公爵の時代、大典儀の間に、グスタブ・ヴァーサ王の全身の絵および同時代のヨーロッパ諸国の君主の肖像画が飾られています。この大典儀の間は、城建設当時の様子がうかがえる部屋でもあります。一番有名な「公爵カールの間」は、16世紀からの室内調度品がほとんどオリジナルのままで残されている部屋でもあります。
エリック14世が投獄させられた
約500年城は現在と同じ場所にあります。多くの劇的な出来事がここで起こっています。たとえば、1563年から1567年まで、エリツク14世 External link.は、異母弟ヨハン3世、妻、カタリーナ・イャゲロニカ、子供、イサベラとシーグスモンド、この城で生まれた2人の子供をこの城に幽閉していました。後、王になられたヨハン3世がエリック14世を1571年退位させこの城にエリックとその妻、カーリン・モンスドッテルおよび子供たちを2年間幽閉していました。
その後、エリックおよび家族はヴェステロース町に移されました。
それから70年後寡婦になられたマリア・エレオノラ女帝は枢密院との関係が険悪で敵国デンマークに連絡をとった疑いをもたれ国外への旅を禁止されていました。1640年7月22日の夜、マリア/エレオノラ女帝は、民間人に変装されて城からデンマークへ逃亡されました。
「カツラで天井を塗っていらした」
グスタブ3世の時代は、社交の場がたくさんもうけられたグリップスホルム城の全盛期だったといわれています。グスタブ3世は、
グリップスホルム城から弟のカール公爵へ出された手紙にこのようにお書きになっておられます。
火曜日からここにいて先祖と共に散策しているんだよ。初代グスタブ王の時代に戻ってきたようで感激しているんだ。」
グスタブ3世の時代の大々的なクリスマスパーティーの様子は、
日記とか手紙に書かれています。
1775年からの記録によると当時、王侯貴族たち、使用人たち、荷物、家具などを搬送するのに95頭の馬、21台の馬車、そのうちの6台が王様の荷物を搬送するための馬車でした。
ストックホルムの快適な王宮から城に移動したくない人たちもいました。フォン・フェルセン伯爵は、天井が低いカワリエールスフリューゲルで「グスタブ3世が、カツラでパウダーを塗っていらした」と、城での生活に不満を漏らしていました。
城での社交
活発に行われていた社交、ギャンブル、シャレード、目隠しごっこ、女帝がいらした青の間では朗読、狩猟、自分だけで読書したり手紙を書いたりなど静かに自分だけで何かやることもできました。別に何の支障もなく城の生活を満喫していました。
午後9時ごろ軽い夕食が用意されます。この軽い夕食が1784人の方たちに満喫していただいた日もあったそうです。
- 子牛の肉、鶏肉、牛肉のスープ
- グレートコブの肉、子牛の肉、種々の鳥肉(鶏肉、七面鳥、鴨)
- トリュフとオリーブ
- 野菜(グリンピース、種々の豆、カリフラワー)
- パルメザンチーズ、バターと小麦粉で料理されてマカロニ
- セロリ、レタス、エンドバイバー、牛タン
- 菓子
- 製菓、ぶどう、レモン
これらの御馳走は、26本のワインと14の広口瓶に入れられた食事時に飲まれた飲み物と共に楽しまれていました。
クリスマスプレゼントに馬1頭
グスタブ3世は、1779年クリスマスの数日前、グリプスホルム城から70 km離れたストックホルムへ馬ぞりでクリスマスプレゼントを買うために数度いらしたそうです。その買ったプレゼントをクリスマスイブの午後にストックホルムで配られてから城にお戻りになったと、王の義姉、ヘドヴィグ・エリサベス・シャーロッタが語っていたそうです。
「クリマスプレゼントは、とても素敵でセンスがよく王が常にお考えになってお買い求めになっていることが伺えるようなものでした。」
たとえばグリップスホルム城で催されたクリスマスにてカール公爵には、馬が贈られたそうです。その馬はパーティー会場に通じる階段を絶対に登らなかったそうです。
ネオクラシズムの傑作品
王は、種々の改築を計画しておられましたがそのうちの多くは計画案に止まってしまいました。今日劇場塔と呼ばれている塔は、他の塔と何も変わりない塔でした。1772年から1773年グスタフ3世 External link.は、建築家カール・フレドリック・アーデルクランツに劇場建築を依頼されましたがまもなく狭すぎることに気づき1781年に建築家エリック・パルムステットに新しい図面作成を依頼されました。パルムステットの設計した劇場は、親密でありかつ記念碑であると両方を兼ねているスウェーデンのネオクラシズムの傑作品だと言えます。舞台道具や舞台装置もグスタフ3世
External link.の時代からのものです。
拘置されたグスタブ4世アドルフ王
すでにグスタフ3世 External link.がお亡くなりになる数年前から豪華な宮廷生活がグリップスホルム城から消えてしまいました。パーティー、ダンス、遊戯や演技などは遥か彼方に追放されたようでした。しかしこの城が、再びスウェーデン歴史の焦点に立ったのが1809年のことでした。スウェーデンがロシアと戦ってフィンランドを失った後、その責任を問われてグスタブ4世アドルフ王が逮捕されこの城に連行されてこられ9 ヶ月幽閉されていました。グスタブ4世
アドルフ王の退位を誓う文書(顛末書)に、会合室で、鼈甲(べっこう)、真珠で飾ってある象牙のテーブル、このテーブルで王は文書に署名されました。1809年12月、グスタブ4世アドルフ王とご家族はスウェーデン国を離れられ生涯スウェーデンには戻っていらっしゃいませんでした。
城が服を新調しました
19世紀末、当時の修築方法で幾つかの部屋が修築されました。1889年にグリプスホルム委員会が結成され1891年から1899年まで城をできる限り16世紀のルネサンス時代の特徴をもった姿に戻そうと建築家、フレドリック・リリエクビストの図面に基づいて大改修工事を始めました。
たとえば天井ですが、以前の古い室内装飾を復元するためにその時代のものですが全く違った他の場所からこの城に運ばれてきたものを使って工事を進めるなどもされました。その当時この大修築工事は、賛否両論があり物議をかもしだしました。たくさんいた反対者の中の1人、作家のヴァネール・フォン・ヘイデンスタムは、余りにも大規模過ぎて古い文化が根こそぎになくなってしまうと心配していたそうです。
絶対に忘れられないライオン
現在城で見学客の関心を一番引き付けるものは、何といっても各部屋の華麗さですが、壁に染みこんでいる歴史をほんの少しでも理解していただくと嬉しいです。またポートレートのコレクションもご覧になってください。
城の最大のアトラクションのひとつには、18世紀からの剥製のライオンです。皆さんの関心が高いのは、ライオンの剥製を仰せつかった剥製師は生きているライオンを一度も見たことがなかった剥製師だったと思われまして、展示してあるライオンを一度ご覧になるとその姿を一生お忘れになることはないと思います。
トップにあるイラスト : 版画家のエリック・ダールベリがスベシア・アンティグア・エッ・フォーディーナで制作したグリップスホルム城の銅版画。 写真:王立図書館
1. 城の歴史は、1537年初代国王、グスタブ・ヴァーサ王に始まります。
写真: アレクシス・ダーフロース//スウェーデン宮廷
2. 異母弟のヨハン3世をこの城に幽閉させたエリック14世の肖像画。それから数年後エリック14世も妻カーリン・モンスドッテルと共に幽閉されました。
写真 : アレクシス・ダーフロース//スウェーデン宮廷
3. グスタブ3世の肖像画。グスタブ3世治世時、華麗なクリスマスのお祝いなどがこの城で催されました。その頃がグリプスホルム城の全盛期の頃でした。
写真: アレクシス・ダーフロース//スウェーデン宮廷
4. グスタブ3世と同時代の君主たちのポートレートをご覧になれます。この広間は「白の広間」とも呼ばれています。 写真: アレクシス・ダーフロース//スウェーデン宮廷
5. 3階のカワリエールスフリューゲルと呼ばれていた客間。フォン・フェルセン伯爵は、天井が低いカワリエールスフリューゲルで「グスタブ3世がカツラでパウダーを塗っていらした」と、文句いっていました。
写真: アレクシス・ダーフロース//スウェーデン宮廷
6. グスタブ3世劇場は、グスタブ3世がルネサンス式の塔を劇場に改築されました。
18世紀のヨーロッパでも劇場が今日まで原型のままで保存されている数少ない劇場のひとつです。 写真: アレクシス・ダーフロース//スウェーデン宮廷
7. 16世紀からの部屋で、この時代からのインテリアで一番保存されていているので有名なカール公爵の間です。 写真: アレクシス・ダーフロース//スウェーデン宮廷
8. グリップスホルム城には、曲がりくねった廊下がたくさんあり歴史を私たちに思い起こさせてくれます。 写真:ケート・ガボール
9. 剥製のライオン。ライオンの剥製を仰せつかった剥製師は生きているライオンを一度も見たことがなかった剥製師だったと思われます。
写真: アレクシス・ダーフロース//スウェーデン宮廷

1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.