王宮 Open today 10.00-16.00

王宮: 歴史

18世紀、王宮が完成した当時、ヨーロッパ中から関心を集めましたが、今日でもバロック様式の典型的な宮殿のひとつとして注目されています。最初の王宮、トレクローノル城は、1697年5月、国儀の間の上の屋根裏部屋から出火して大半が焼失しました。出火原因が分からず城は火に飲み込まれてしまったそうです。

 「王宮は、綺麗だわ、今回みることができたのよ。17世紀の有名な

建築家、テシーンが建設した王宮、観光客として訪れた他の首都の王宮にちっとも似ていないストックホルムの王宮。部屋の長さ、幅、高さ、建築学的そして芸術的な寸法、比率が特にいい宮殿なのよ。大広間と広間は、この比率がうまく釣り合っていて他の宮殿と比べてもそんなに大きくそして天井が高くてつまらない建物に入ってきたとは感じないのよ。ストックホルムの王宮の広間は、アットホームの雰囲気で住みやすいようにできているのよ。」と、

1930年にストックホルムの王宮を初めて見た時の感想を日記に書き残したアレクサンドラ・コロンタイ特使は表現していました。

王宮が新築された当時にもヨーロッパ中の関心を引いていまして、この宮殿はヨーロッパのバロック様式の代表的な建造物です。

随分さかのぼ話ですが、どの位さかのぼるのでしょうか?

スベア中核地方を守る

ストックホルムの王宮は、皆さんがどのように解釈するかにより違ってきますがヨーロッパ最古の君主の公邸であるという人たちはたくさんいます。メーラレン湖は、昔、バルト海の湾のひとつで外海に出るまでにたくさんの海峡がありました。その後土地が隆起したためバイキング時代の末期にはメーラレン湖に入るには、ノルストロムとソーデルストロムの2つの出入口からしか利用できなくなりました。 ということは、メーラレン湖の出入口を制御すればメーラルダーレン、スベア中核地方を制御できるということです。メーラレン湖の出入口を守るということは重要なことで、海運業界から関税を徴収するには戦略的に重要な位置ででもありました。

10世紀からの発掘物

王宮が現在ある場所には昔には要塞がありました。1978年から1980年まで行われたヘルゲアンスホルメン島の発掘調査で10世紀末からの古い建造物が発掘されました。これらがどのような機能を果たしていたかはわかりませんが、10世紀末にはヘルゲアンスホルメン島に要塞があったのではないかという人もいます。メーラレン湖にサルトション海から入ってきたパイルロックだけが発掘されたのだからそこまでは判断していないという人もいます。ここに兵士の駐屯地があったのか、一人の検問の兵士がはたしてここに居たの

だろうか疑問に思われる点もあります。10世紀に簡単なロック・ブラケットや木造の要塞があって何世紀に渡って成長、拡大、そして変化していったのでしょう。

要塞の拡充

1252年、ビリィヤールが息子のヴァーデマルに手紙を書いていたことにより最古の要塞の存在が立証されました。14世紀には、貴族の館と呼ばれた要塞もありました。北に大要塞を設けた背高い要塞と呼ばれていた要塞もありました。このうち一番古い塔が要塞で一番重要な塔でした。14世紀、15世紀そして16世紀の初期には、要塞が次々と攻城されます。攻城した人の中で一番有名なのは、暴君と呼ばれていたデンマークのクリスチァン2世で、1520年3月に攻城しました。その年の秋、ステン・ステューレの寡婦、クリスティーナ・ユッレンシァーナが降伏しました。ステューレに忠実だった貴族たち、司教たち、市民たちがストックホルムの大広場で処刑されました。

この事件を「ストックホルム血の浴場」といいます。

強力になった防衛

グスタブ・ヴァーサ王時代に、国が統一されストックホルムの要塞が公邸になります。要塞はその後主に防衛のため尚更拡大拡充されていきます。敵の砲撃から防衛するためのマウンド工事、要塞の南側と西側に「乾燥墓」と呼ばれている溝を設けて突撃が困難になるようにしたり、中核の塔の階数を数階にして大砲を装備しました。この要塞は、長い間バルト海沿岸地域で一番強力な防衛設備を備えている要塞でもありました。

ヨハン3世の時代、建築家、ウイレム・ボイの手で要塞が華麗なルネサンス様式の宮殿に改築されました。この時代に、新しい階が装飾されましたし、新しい宮殿教会、新しい国会の間がつくられました。

カソリック信者であった女帝には、ご自身ための礼拝堂、ラケットパス、新しい風呂場、古い風呂場あった所には銅製の「水泳プール」も造られました。

スーパーパワー国時代の現代的な公邸

グスタブ2世アドルフの時代に王宮内に事務所を設けた中央行政庁や高等裁判所が発足しました。その当時は、城には防衛機能はなく、改築および新築してモダンで他国に誇れるような王の公邸の建設計画が進められていました。緊張した国の経済がその計画案の実行への足かせになっていました。1690年、建築家、二代目ニコデムス・テシーンが少なくとも北棟を改築するように仰せつかりまた。この北棟に王とご家族の公邸そして北東の部分にある宮殿教会の大改築をすることになりました。テシーンは、長年フランス、イタリア、英国などヨーロッパの国々で建築および庭園術などを学んでいました。クリスティーナ女王のお世話でロレンゾ・ベルニーニのもとで学びました。ローマのタイトなバロック建築様式に深く感銘しました。ストックホルムへ戻ってきたテシーンは、モダンな宮殿がどのような姿であるかを熟知していました。

炎上している城

屋内の装飾作業はフルスケールで行われていました。1697年5月7日、あの悲惨な火事は、午後2時頃で、詳細に書かれている裁判からの書類と証人たちが火事の様子を語ってくれます。ヘドビィグ・エレオノア女帝の女官たちが食事を食べ終わった時、濃い煙が窓から見えたので窓を開けると宮殿が火事だということが分かりました。デンマーク王の特使、ボッレ・ルクスドルフがすべてを目撃しました。それを見た女帝は、動揺して、混乱して脚を動かせずに階段を一人で歩くことすらできなくなったそうです。

落下してしまった塔にあった大砲

火の回りが早く間もなく中核塔に火が移り大砲が女帝のワインセラーに落下して爆音を放ちました。

火事の原因ははっきり分かりませんでした。分かっていることは、火事は、国会の間の上の屋根裏部屋から始まりました。その日屋根裏部屋を監視せねばならない者がその日の午後に限ってそこに居なかったのです。消防監督者が監視人を他の用事で出かけてもらったらしくもう一人の監視人は無断に持ち場を離れたそうです。人身事故はなく全員無事に救出されたのですが物的損害は甚大なものでした。宮殿の一番古い部分が焼失しただけでなく新築された北棟の

部分も焼失しました。

国立公文書館および図書館にも延焼したため非常に貴重な資料や本、古い手書きの本なども焼失しました。

再建の要求

大惨事の翌日、摂政たちは、再建を決定し二代目ニコデムス・テシーンにただちに再建開始を命じました。大惨事からたった6週間後にテシーンは新しい王宮の図面を女帝にお見せすることができました。

それと同じ頃、テシーンは、デンマーク王からコペンハーゲンに王宮建設の依頼を受けていました。ストックホルムの王宮を心配しておられたカール12世は、このことを知って、

「壮大さではデンマークにはどのようなことがあっても負けるな」

建築家、テシーンは、新しい王宮を6年で完成させると計画していましたが資金不足で60年の歳月がかかってしまいました。長い間建設作業が全く停止していた時期もありましたし、ある時は、再開されても そのスケールが小さなものでした。1728年、二代目ニコデムス・テシーンが死去して王宮建築での芸術家また管理責任者と

しての任務は、息子のカール・グスタフ・テシーンに受け継がれましたが、実際の仕事を監督したのは、最初の建築計画に密接に携わっていた建築家カール・ホーレマンでした。

1754年、アドルフ・フレデリック王およびロヴィーサ・ウルリーカ女帝が入居されました。そこが現在のベルナドッテ・アパートメント(Bernadotte Apartment)と呼ばれているところです。王宮に居住なさる前は、リッダーホルメン島のヴランゲルスカ宮殿が王様とご家族の公邸でした。王宮は長期に渡って建設されていましたが、外観は1697年からの設計図に忠実でした。宮殿内は、建設期間中流行っていたバロック様式とロココ様式と両方使って装飾してあります。

祭壇と王位

市街地の方に向いている外壁は以前に比べるてもほとんど変わっていません。個々の外壁は独特の特徴をもっています。北側の外壁は簡素で質素で、階段でなく両方上り坂になっていましてまるで市街地の景色を支配しているような北の入り口です。華麗でカール12世を讃える文章が書かれているローマ帝国の凱旋門のような形をした南の門、ここから建物の高さと同じぐらい高い南の玄関に入っていきます。ここから王宮で二つの重要な意味をもった儀式が催される広間に行けます。一つは世俗的な、そしてもう一つは神の世界へ、国儀の間および王宮教会です。祭壇と王位は、2極でスウェーデン社会がいかに健全に発展していくべきであるということを指しています。好戦的な属性およびグスタブ・ヴァーサ王からカール11世までのメダリオン、左側は、王の側。優雅でインフォーマルで、サルトションとローゴーデンに向いている東、女帝のものです。

王宮は、スウェーデン国の君主とそのご家族がお住まいになるところであるばかりでなく、ここにはスウェーデン政府の中央の監督庁もありました。スウェーデン政府、各省の執務室も必要でした。

王立図書館も王宮内にありました。

今でも活発にいろいろなことが行われている王宮

19世紀および20世紀に監督庁、内閣、国会、王立図書館が王宮から移転しました。1981年にはカール16世グスタブと、シルビア女帝がドロットニングホルム宮殿に移り住まれました。今でも種々のことが活発におこなわれている王宮です。

カール・グスタブ王の公邸として使用されるだけでなく宮廷事務の最高責任者であり国会および政府とのコンタクトをとる侍従長(riksmarskalk)と、更に最初は国王をサポートする職務でしたが現在では、王室の公務の計画および実行の責任者でもある侍従長(hovmarskalk)たちの執務するところでもあります。

トップのイラスト  版画家のエリック・ダールベリがスベシア・アンティグア・エッ・フォーディーナで制作した王宮の銅版画。       写真: 王立図書館

1. 王宮は、バロック様式で建築家、二代目(息子)ニコデムス・テシーンによりローマ帝国の頃の宮殿に似るように建設されました。    写真: ラファエル・ステックセーン

2. 王宮には、レガリアがある王室宝庫とか中世の王宮の歴史を語るトレークローノル(3つの王冠という意味)博物館、グスタフ3世のアンティーク博物館もあります。

写真: アレクシス・ダーフロース//スウェーデン宮廷

3. 衛兵交代と衛兵パレードは、外庭で催されています。

写真:ラファエル・ステックセーン

4. トレークローノル城の前にあった建物の模型で1280年ごろこのような姿だったと思われます。         写真: アレクシス・ダーフロース//スウェーデン宮廷

5.暴君クリスチャンで知られているクリスチャン2世(1481-1559)は、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンの王でした。1520年ストックホルムの要塞を攻城しました。

写真:国立美術館

6. 現在の王宮の前の城、トレークローノル城の模型。14世紀にはこのような姿だったと想像されます。        写真: アレクシス・ダーフロース//スウェーデン宮廷

7. 1663年、ヨハン3世時代に建てられたルネサンス様式のトレークローノル城。右手に国会の間に導くそして左手に王の階に導く玄関が手前に見えます。ラーシュ・アッゲルが制作した模型。        写真: アレクシス・ダーフロース//スウェーデン宮廷

8. 北側から見たもので1697年トレークローノル城が炎上する前の姿。

写真: アレクシス・ダーフロース//スウェーデン宮廷

9. 1697年5月7日スロットバッケンから描いたトレークローノル城の銅版画。

写真: アレクシス・ダーフロース//スウェーデン宮廷

10.西棟に「ヴィータハーヴエット(白い海)」大広間があります。

国王および女帝が公式の晩餐会の時招待客に挨拶される広間になっています。

写真: アレクシス・ダーフロース//スウェーデン宮廷

11. 金色と銀色のロビーサ・ウーリカ女帝のモノグラムが施してある赤色のベルベットを使った壁、ビクトリア広間は、カール15世の時代からの装飾です。

写真: アレクシス・ダーフロース//スウェーデン宮廷

12.カール11世のギャラリーは、バロック様式で、パリのベルサイユ宮殿の「鏡の間」を真似て造ったといわれています。豪華な天井画は、1670年代デンマークとの戦争時、南のスコーネ地方の戦場からの光景です。

写真: アレクシス・ダーフロース//スウェーデン宮廷

13. ベルナドッテ図書館にいらっしゃるカール16世グスタブ王を芸術家ネルソン・シャンクスが描ました。  1991年5月17日に撮影

写真: アレクシス・ダーフロース//スウェーデン宮廷

14. 70歳の誕生日記念にシルビア女帝を撮影しました     写真:ジュリア・ヘッタ

1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.

11.

12.

13.

14.

Visit us

Guided tours Open today 10.00-16.00

A guided tour will ensure that your visit to the palace is particularly memorable. Our knowledgeable guides bring objects to life, puttin...

Read more
For children Open today 10.00-16.00

The Palace's grand state rooms, the mediaeval gate at the Tre Kronor Museum and the crowns in the Treasury are just a few of the exciting...

Read more

Discover more at 王宮

儀典用広間 Open today 10.00-16.00

華麗な広間は、国王および女帝が儀典および晩餐会 などに使われる広間です。広間は、ご自分で自由に見学なさってもいいですが毎日ガ イドが案内する ツアーもありますので参加されることもできます。

Read more
王宮: 歴史 Open today 10.00-16.00

18世紀、王宮が完成した当時、ヨーロッパ中から関心を集めましたが、今日でもバロック様式の典型的な宮殿のひとつとして注目されています。最初の王宮、トレクローノル城は、1697年5月、国儀の間の上の屋根裏部屋から出火して大半が焼失しました。出火原因が分からず城は火に飲み込まれて...

Read more

Customer service

Opening hours: Open today 10.00-16.00