儀典用広間
華麗な広間は、国王および女帝が儀典および晩餐会
などに使われる広間です。広間は、ご自分で自由に見学なさってもいいですが毎日ガ イドが案内する
ツアーもありますので参加されることもできます。
*国王が公務をなさる日々にはこの階は全館または部分的に閉館させていただきますのでご了承ください。。
儀典用広間は、晩餐会や会議および国会が主催する夕食会などに
使用されますが、ゲスト・アパートメントは、国賓の方々が宿泊
される階で、ベルナドッテ・アパートメントでは勲章授賞式や謁見も行われます。
グスタブ3世の大寝室、オスカー2世の書斎そして近年改装されましたカール世16グスタブの記念の間など保存された室内装飾品は18世紀から今日まで歴代の王様のお人柄が感じられる部屋です。
儀式用の部屋がある階には、クリスティーナ女王の戴冠式に使われた椅子が置いてある国儀の間、そして勲章などが飾ってある「勲位の間」があります。
ベルナドッテ
External link.・アパートメント
ベルナドッテ・アパートメントは、北棟にあり14の部屋で構成されています。王宮の一番古い歴史から1754年、これらの部屋ではアドルフ・フレデリック王とロヴィーサ・ウーリカ妃殿下お住まいになるまでのことをこれから何度も何度も語り続けていかれる
でしょう。
北西部のコーナーに位置する「柱の間」は、最初は、アドルフ・
フレデリック王のダイニングルームでしたが1780年代に
グスタブ3世王が現在のように改築されました。この部屋は、現在もグスタブ3世の雰囲気が漂っています。
「柱の間」の次の広間が19世紀の壮麗さで充ち溢れているビクトリア広間です。シャンデリアそして絨毯のサイズには驚愕なさると
思います。
ベルナドッテ・ギャラリーには、王室の古いメンバーたちの絵がかけてあります。19世紀の始め、国情が不安定だった頃のカール14世ヨハン王のことを語ってもいい部屋ではないでしょうか。
次の部屋は、公式の時、謁見室として使われている部屋です。
この次の部屋は、高度の技術が必要とされる現代の手工芸品を展示してある「記念の間」です。
この部屋は、グスタブ6世アドルフ王、マルガレータ皇太子妃、現王、カール16世グスタブ、シルビア女帝、近年の歴代の王および
王のご家族の肖像画が飾ってあるポートレートギャラリーです。
儀典用アパートメント
儀典用アパートメントには、9部屋ありまして、建築家、二代目ニコデムス・テシーンがスーパーパワー国といわれていた時代に建設計画がされましたが、その計画通りに全部屋が完成するには至りませんでした。北ヨーロッパでは他の建造物に比較できないような華麗にできている広間です。
儀典用アパートメントの北西部のコーナーにあり、最初はグスタブ3世のダイニングルームでしたが、現在、王様および内閣の情報交換のための会議室として使われています。
グスタブ3世の頃は、王室の方たちは着席して食事をしてよかったのですが、客は、ただ傍観することだけを許されていました。
もう少し進まれるとグスタブ3世の寝室があります。グスタブ3世は、オペラ劇場でアンカルストロムに撃たれて負傷されそれから2週間後この部屋でお亡くなりになりました。
次の部屋は、ベルサイユ宮殿の「鏡の間」を手本にして造ったと
言われているカール11世 External link.ギャラリーです。ここには1670年代に
この見事な天井画は、カール11世 External link.がデンマークと戦われスコーネ地方をスウェーデン国にしたという戦争での戦場からの光景です。今日では晩餐会が催される広間として有名です。 スウェーデンがヨーロッパで大国と言われていた頃の歴史の一部を描いてありますが,それを現在いかに使っているかを比べてみるのも面白いと思います。
この階の最後の部屋は、舞踏会の間で「ヴィータ・ハーベット
(白い海)」と呼ばれている大広間です。
迎賓の階
この階には主に18世紀、19世紀にストックホルムで製造された家具が並べてあります。
家具の流行史に関心がある方には喜んでもらえる階だと思います。
多数の国賓たちを迎える準備は王宮全体に影響を及ぼしますが、家具の流行史は、現代史にも影響を及ぼし、歴史を豊かにしてくれます。
国儀の間
建築家、二代目ニコデムス・テシーンの設計図にできるだけ忠実に
従って建築家、カール・ホーレマンは、この広間を華麗に装飾しました。
1755年の国会開会時までには完成していました。王を議長にして
「聖職者・貴族・市民・農民」4 階級の人たちが集まって国会が開会されました。
国儀の間は、象徴的な大行事が開催される時に使われてきました。
1975年まで国王がこの部屋で国会の開会宣言を読み上げておられ
ました。(注: 1975年以降は、国王が国会にお出かけになり開会宣言をされるようになりました) 国儀の間は、今日も公式行事の際に
使用されます。
国儀の間には、王宮のハイライトのひとつである「銀色の王座 」という椅子が置いてあります。
勲位の間
「勲位の間」は国王から授与される勲位について常設展示がされている部屋です。「勲位の間」は、4部屋から構成されていまして各勲位別に各部屋に展示してあります。
セラフィム勲位は、スウェーデン最高勲位で近年ではスウェーデン王家の方たちおよび他国の元首にだけ授与される勲位になりました。勲章は国王が管理されています。
「スヴァード勲位(剣の勲位 Svärdsorden )、最初は、戦場および海上で勇敢に戦った人たちが対象でしたが、今日では、軍隊で長年職務に従事した人たちに授与されます。スヴァード勲位の特別勲位で大きな十字架が付いている勲章です。大スヴァード勲位でして戦時中だけ授与されていまていした。この勲位は1975年以降授与は、
されていません。
ノルデンシャーナ(注:北極星という意味)勲位、 長年、スウェーデンおよび外国の公務員、学者、社会貢献してきた職業に長年従事した人たちに授与されていましたが、1986年以降特別な勲章がもうけられました。1975年以降ノルデンシャーナ勲位は外国人、時には
無国籍の人でスウェーデン国およびスウェーデン社会に貢献した人たちに授与されます。
「ヴァーサ勲位」は、スヴァード勲位およびノルデンシャーナ勲位でカバーできないたとえば農業、鉱山採掘業、技術開発、商業および芸術界の人たちが対象です。ヴァーサ勲位は、条件がなく年齢、階級および学歴に関係なく授与できます。この勲位は1975年以降
授与されていません。
一番上にある写真: 儀典用アパートメントにあるカール11世ギャラリーは、パリのベルサイユ宮殿の「鏡の間」を見本にして造られた部屋です。
1.「 柱の広間」は、最初、グスタブ3世のダイニングルームでした。
写真: スウェーデン宮廷
2. キリストとマドンナの絵は、ギャラリーにあるコレクションの一枚です。
写真: スウェーデン宮廷
3. ノーベル賞受賞者晩餐会の準備ができた儀典用広間のひとつ のカール11世のギャラリー。 写真: スウェーデン宮廷
4. 儀典用広間のガードの間にあるヘドヴィグ・エレオノラ女帝の宝物コレクションに
ある地図も入った天球。 写真: アレクシス・ダーフロース/スウェーデン宮廷
5. 王宮教会の正面にある国儀の間。 写真: スウェーデン宮廷
6. セラフィム勲位は、スウェーデン最高勲位です。 写真: スウェーデン宮廷
7. ヴァーサ勲位の間は、勲章のことについて説明してあり常設展示されています。
4つ勲位の部屋があるうちひとつです。
写真: アレクシス・ダーフロース/ スウェーデン宮廷

1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.